
kai x kaku
高まる小論文・志望理由書対策の需要に対応する、万全の対策。
書き方講座
どうやって書いたらいいの?
小論文と作文の違いって?
などなど、文章の書き方に困っているあなたに、文章の「書き方」講座をご用意。
実際に書く前に、正しい文章の「書き方」を学びます。
A.Iによる客観的な文章診断
AI診断システム『Kai x kaku』 で、主観に左右されない客観的で正確な文章診断。
読みやすい、伝わる文章を書くには?
文章を書く時のルールに沿って、あなたの文章の直すべきポイントや正しい言葉の使い方を提示します。
的確な添削指導
「内容がテーマに沿っているか」
「意見や主張が正確に伝わるか」
など、採点する側の視点で、あなたの文章を診断、添削。
あなたの文章を改善するための的確なアドバイスで、さらなるレベルアップを。
小論文・志望理由書対策の負担軽減に。
「書き方講座」と「A.I文章診断」で、小論文・志望理由書対策の効率化を。
推薦入試や2次試験などで必要になることがある、小論文や志望理由書。
需要があっても、対応が難しかったり、時間がかかってしまう。
そんな悩みを解決できる、kai x kaku 小論文添削講座。
「書き方講座」で、小論文・志望理由書に必要な学習をカバー。
「A.I文章診断」で、外形的な文章の要素を診断。
診断結果に基づく改善点も明確になるので、指導の負担が大幅に軽減できます。

??に応える、書き方講座。
推薦入試や2次試験などで必要になることがある、小論文や志望理由書。
需要があっても、対応が難しかったり、時間がかかってしまう。
そんな悩みを解決できる、kai x kaku 小論文添削講座。
「書き方講座」で、小論文・志望理由書に必要な学習をカバー。
「A.I文章診断」で、外形的な文章の要素を診断。
診断結果に基づく改善点も明確になるので、指導の負担が大幅に軽減できます。
A.I診断システム「Kai x kaku」
「書き方」を学んだら、実際の問題やテーマに沿って文章を書いてみる。
書いた文章は、人工知能が客観的に診断します。
AI診断システム「Kai x kaku」では、「センテンスの長さ」や「文末の統一感」など、文章を書く時のルールに沿っているかを数値化して診断。
項目ごとに数値化された評価をもとに、それぞれの項目の改善点をアドバイス。
過去に診断した文章との比較レポートも作成できるので、どれだけ成長したか簡単に確認できます。
あなたの文体を、小論文・志望理由書にふさわしい文体に変えていくことができます。


的確な添削指導
AI診断システムとは別の角度から、文章の診断を行います。
- 課題を正確に理解し、テーマに沿った内容になっているか
- 自分の意見を明確に述べているか
- 意見に対する理由を述べているか
- 由が明確で客観的であるかどうか
など、内容についてのチェックポイントを、小論文・志望理由書対策に精通した講師陣がチェックします。
AI診断システムだけでは診断することが難しい内容の部分についての的確なアドバイスで、今後の課題を明確にします。
※別途費用が必要なオプションサービスです。
講師紹介
「書き方講座」監修

北村 曉(きたむら さとし)
指導歴は24年を越えた、熟練の国語講師。
本職は現代文・小論文だが、予備校等のリクエストに応じているうちに古文・漢文の指導にもあたるようになる。
代ゼミ、Z会などの大手予備校での長期にわたる指導実績もあり、現在は予備校だけでなく、高校や大学での指導、社会人のビジネス研修なども手がけている。
また、8月~10月の推薦・AO入試準備期には全国の高校からの招待を受け、週末ごとにどこかの高校で小論文対策講座の講義をする、という多忙な日々を送っている。
目下の悩みは、この忙しさのために趣味の釣りに出かけられないこと、である。