大学受験ONLIN…

基礎力養成

大学受験ONLINE講座

高等学校における

「GIGAスクール構想」の一環として。

基礎力養成大学受験ONLINE講座 for GIGA schoolは、一流講師陣による難易度別全5コース57教科4303講義をスマホ・タブレット・PCで、いつでもどこでも学習できる高等学校向けのオンラインサービスです。

インターネット利用環境があれば、新たな設備投資は不要で、ご利用のタブレットやパソコンですぐにサービス利用開始できます。

目標に合わせた5つのコース

中学の総復習や普段の授業の予習復習から私立大学、難関大学、国公立大学医療系大学まで対応!

  • 難易度別5つのコースがあるので、生徒に合わせたスモールスタートが可能!
  • スモールステップ方式(1単元が12~18分)の講義で集中できる!
  • わかりやすい要点の解説と丁寧な入試問題の解法で理解を深める!
  • 倍速機能付なので時短学習と繰り返し学習で効率アップ!
  • ネット環境があれば、いつでも、どこでも受講できる!

全講義見放題!

全5コース57教科4303講義

「必ず目標の大学に入る!」を合言葉に成績アップを願う高校生へ、一流講師陣が完全サポート。

全科目から4303講義を1講義約12分で基礎事項の徹底習得から入試によく出題される問題の解き方を徹底的に指導します。

高等学校における「GIGAスクール構想」の一環として、最適なオンラインコンテンツです。

【基礎力確認】

プレベーシックコース

中学校で学んだことを再確認、基本問題の解き方などを解説しステップアップの土台を作ります。

高校での学習は、しっかりした基礎力に基づいた応用力を学習していきます。確かな基礎力を身につけるコースです。

教科 講義数 講 師
基礎数学 132 佐藤 善一 先生
数学Ⅰ 80 佐藤 善一 先生
数学A 70 佐藤 善一 先生
数学Ⅱ 72 矢木 哲夫 先生
数学B 69 鈴木 紀彦 先生
数学Ⅲ 96 佐藤 善一 先生
基礎英語 120 安藤 勝美 先生
高校英語 104 松本 尚一 先生
現代文 36 小川 雅彦 先生
古文 100 石井 洋一 先生
漢文 50 飯塚 敏夫 先生
化学 102 板倉 豊年 先生
生物 95 大森 茂 先生
物理 94 中川 庸 先生
世界史 88 水戸 宏之 先生
日本史 88 藤野 雅巳 先生
医科薬系小論文 60 伊藤 博和 先生

【基礎力養成】

ベーシックコース

中学校での基礎を確認したら、次にステップアップ。

高校での新しい基礎学習に進みます。

高校で基礎力に基づいた応用力を学習していきます。

確かな基礎力と応用力を身につけるコースです。

教科 講義数 講 師
数学Ⅰ 48 宮内 正 先生
数学A 48 宮内 正 先生
数学Ⅱ 56 佐藤 悠太 先生
数学B 40 佐藤 悠太 先生
英語文法 56 山口 滋朗 先生
英語読解 56 谷口 浩二 先生
英語構文 48 大勝 裕史 先生
現代文 56 小川 雅彦 先生
古典 56 尾崎 美穂 先生
物理基礎 161 櫻井 昭吾 先生
化学基礎 55 池上 晴香 先生
生物基礎 81 原田 広和 先生

【目標偏差値65以上】

ハイパーコース

難関私大・国公立二次対策

入試の過去問がある程度解ける受験生に応用力をつけるためにハイレベルの問題に挑戦できます。

更なるレベルアップをめざせます。

教科 講義数 講 師
数学Ⅰ 48 宮内 正 先生
数学A 48 宮内 正 先生
数学Ⅱ 56 佐藤 悠太 先生
数学B 40 佐藤 悠太 先生
数学Ⅲ 96 齊藤 哲也 先生
英語文法 56 山口 滋朗 先生
英語読解 56 谷口 浩二 先生
英語構文 48 大勝 裕史 先生
現代文 56 小川 雅彦 先生
古典 56 尾崎 美穂 先生
物理 192 辻 健章 先生
化学 90 吉野 聡 先生
生物 160 上原 清子 先生
世界史B 192 小杉 真亮 先生
日本史B 192 北岡 豪 先生
倫理 96 榎本 勝輔 先生
政治・経済 96 榎本 勝輔 先生

【目標偏差値55~65】

スタンダードコース

有名私大・共通テスト70%突破に向けて

基本例題がある程度理解できる人に、共通テストレベルの問題が解ける力を養成します。

講義は例題を示し、講師がわかりやすく解説していきます。

教科 講義数 講 師
数学Ⅰ 48 宮内 正 先生
数学A 48 宮内 正 先生
数学Ⅱ 56 佐藤 悠太 先生
数学B 40 佐藤 悠太 先生
数学Ⅲ 96 齊藤 哲也 先生
英語文法 56 山口 滋朗 先生
英語読解 56 谷口 浩二 先生
英語構文 48 大勝 裕史 先生
現代文 56 小川 雅彦 先生
古典 56 尾崎 美穂 先生
物理 192 辻 健章 先生
化学 90 吉野 聡 先生
生物 160 上原 清子 先生
世界史B 192 小杉 真亮 先生
日本史B 192 北岡 豪 先生
倫理 96 榎本 勝輔 先生
政治・経済 96 榎本 勝輔 先生

【医学部対策】

メディカルコース

医学部をめざす高校生に、各大学の医学部の出題傾向をチェックしてもらい、難問の解法を伝授します。

教科 講義数 講 師
数学Ⅲ 64 齊藤 哲也 先生
英語 64 鍋谷 弘治 先生
物理 64 辻 健章 先生
化学 66 池上 晴香 先生
生物 58 池上 晴香 先生

大学受験ONLINE講座のお問い合わせは・・・

大学受験映像講座E…

E-XPERT

E-XPERT

高校生専門映像講義

単元別&レベル別構成

入試の要となる英語・数学・国語の3教科は、レベル別にコースを設定。学習の習熟度、志望校の傾向や難易度に応じて学習が可能です。

短期間で得点源にすることが可能な理科・社会は、教科書レベルから入試基礎レベルまでをこれひとつで学ぶことができます。

質の高い映像講義

定期テスト対策から難関大学受験までをカバーするため、講座数は全975に及びます。

首都圏の精鋭予備校講師が、講義環境にまでこだわったわかりやすい講義を展開します。

インプットとアウトプットの最適化

「視る」こと=インプット学習が主体になりがちな映像講義のデメリットをカバーするため、アウトプットツールにもこだわりました。

映像講義の理解度を確認しつつ進めていくためのチェックテストも充実しているため、理解度を高めながら進めることができます。

学習ナビゲーション

学習の効率化と習熟度の把握のためのツールとして、「学習計画表」と「学習記録シート」が好評です。

習熟度や学習の過程を振り返ることができるので、生徒本人のためだけではなく先生方の業務効率化にもつながります。

学習効率で、ライバルに差をつける。

Learning efficiency give the difference to the rival.

英 語

English

受講生の学力と志望校レベルに合わせて、3段階のレベルで6コース。

英語は受動的な学習では決して十分な学力が身につきません。質の高い講師、質の高い問題や解説が掲載された教材に加え、自ら考えて「答え」を導き出すことが大切です。

本講の教材は、受講生が自ら動き出して、考えることができるような良問を数多くそろえました。

英語学習は「書く」「話す」「聞く」に加えて「見る」ことに重点を置いて視覚的にも理解できるような内容になっています。

数 学

Mathmatics

「スタンダード(基礎標準)」「ハイレベル」の2段階のレベルで10コース。

数学は全単元で「基礎問題」と「応用問題」をバランスよく配置しました。

センター試験に比重をおいた基礎学力重視派、難関大学のレベルに合わせた実践派など幅広い受講層にフォーカスしています。

自信のない分野は繰り返し確認することもでき、自分の学習ペースに合わせることができます。

教師や講師の主導で進む高校や塾の授業とは違う、映像講座の利点を最大限に活かした構成です。

国 語

Japanese

受講生の学力と志望校レベルに合わせて、現代文・古文各3段階のレベルで、6つのコースが用意されています。
現代文

独学での学習ではつまづきやすい現代文。学習する上で重要なのは、ポイントを絞り、系統立てた学習です。

「なんとなく読めるし、理解できる」ということと、「高得点を取れる」ことは全く別です。

特に難関大学では、文章の論点を短時間で正確に把握しなければなりません。

この講座は基礎・標準・難関突破の3レベルのコースを用意し、最適な講義が見つかるはず。

古文

古文は取り組みにくいと思われがちな科目ですが、基本事項をきっちりおさえていくことで、読解をしていくことができます。

また、出題傾向がある程度予測することが可能な科目でもあります。

豊富な実績を誇る講師陣が、入試の頻出文章を網羅。文章の読み解き方、問題の傾向、注意点などを解説します。

膨大な古文に触れる必要はなく、講義の内容をしっかり理解することが大切です。

受講生の学習の習熟度に合わせてコース分けしています。

理 科

Science

物理基礎・物理

物理は公式を丸暗記しても、問題を解くことはできません。

なぜその公式が導かれるかを理解し、さらに実際の状態に当てはめていくことが出来て初めて問題が解けるようになるのです。

本講義では、実際に問題が「解ける」ようになるための公式の成り立ちから説明し、その公式が「使える」状態へともっていきます。

本講義を通して物理の「楽しさ」を味わいましょう。

化学基礎・化学

化学は知識と理論の両輪が合わさって初めて理解できる科目です。

ただやみくもに暗記を重ねようとしてもなかなか知識とはなりません。

理論をもとに系統立てて理解したうえで覚えて、初めて「知識」となるのです。

本講義では、きちんとした理論の部分を初めから丁寧に説明するとともに、知識分野においてもその理屈、覚え方を系統立てて説明していきます。

生物基礎・生物

理系科目の中でも、特に覚える量が多いこの科目は暗記科目と思われがちです。

確かに物理や化学に比べると暗記量が多いかもしれませんが、ただ暗記をしようとするだけでは、得点には結びつきません。

それぞれの内容の意味、関連性などをしっかりと理解することで、知識をしっかりと定着することができ、いろいろなパターンの受験問題にも対応できるようになります。

本講義では生物受験のプロ講師がわかりやすく丁寧に基礎知識を説明してくれるので、基礎からしっかりと理解することができ、得点につながる知識を身につけることができます。

地歴・公民

History & Citizen

世界史

世界史の学習の肝は、いかに様々な国、時代の歴史事情などをつなげて考えられるかにあります。

それぞれの時代、国別で覚えてもなかなか得点に結びつきません。

その関連性を受講者にわかりやすく伝えることができるということが、この講義の最大の特徴です。

大手予備校で普段たくさんの生徒に講義をしている経験を最大限活かした講義は、初めて世界史を学習する生徒にもわかりやすいものになっています。

日本史

日本史は社会科目の中でも特に覚える事項が多く、演習よりもまずしっかりとした内容理解が必要になってくる科目です。

本講義では基本解説を主軸にした内容になっており、初めて日本史を学習する人にも十分に理解できるものになっております。

また、講義の中で歴史の背景知識や人間関係まで含めて説明するので、理解が深まり、楽しみながら学習できます。

倫理・政治経済

倫理と政治経済がセットになっているこの講座は、倫理受験者・政治経済受験者・現代社会受験者と幅広く公民の受験者に対応しております。

センター試験で需要が大きいこれらの公民科目は、いかに要点をまとめて効率的に理解するかが重要になってきます。

特に国立大学志望者は学習する科目が多いため、本講義のようなプロの予備校講師による映像講義を利用して効率的に学習していきましょう。

※現在、E-XPERTの新規募集は行っておりません。

速脳・速読トレーニ…

SOKUNOU

SOKUNOU

A.I搭載の最新速読・速脳コンテンツ

A.Iで伸ばす、「脳力」。

SOKUNOUは、人工知能(A.I)を搭載した「脳力」アップサービスです。

速読トレーニングを通じて、情報処理能力や同時並行処理能力を鍛えることで、学習に有利な脳力が向上します。

トレーニングは1日12分以内の短時間で、学習だけではなくスポーツなどにも様々な好影響があることが実証されています。

SOKUNOUのトレーニングで、脳力向上。

SOKUNOUでは、初期能力に合わせて自動で目標設定をしてくれます。

その目標設定に沿って、3ステップの簡単なトレーニングをするだけで、学習に有利な能力が向上します。

主に向上する能力は・・・

  • 反復能力
  • 読書速度
  • 書くスピード(タイピング能力含む)
  • 計算速度
  • 同時処理能力(マルチタスク能力)
  • 発想力
  • 集中力
  • イメージ力
  • 反射神経
  • 暗記力 etc...

これらの能力が向上すると、学習はもちろんのこと、スポーツなどにも好影響があることが確認されています。

ゲーム感覚で、楽しみながら。

ゲーム感覚で取り組めて、短時間で楽しみながら取り組めるSOKUNOUのトレーニングは、日々の学習に簡単取り入れることができます。

日々の学習を始める前のウォーミングアップに。

学習の合間の気分転換に。

スキマ時間の有効活用に。

楽しみながら脳力向上ができるので、集客ツールの一つとしてご活用いただけます。

SOKUNOUのメリット

地域のオンリーワンになる、差別化ポイントとして。

入試問題の長文化対策

入試問題の長文化に対応するための速読力の強化が期待できます。

「問題文を読む(各2回)」「設問文を読む」「選択肢を読む」「解答を導く」時間を考慮すると、読書スピード分速1,500字以上でないと解答時間が少なくなり、見直しの時間が確保できません。

SOKUNOUのトレーニングで速読力を強化し、解答時間の確保まで考えた長文化対策が可能です。

【参考】2021年度大学入試共通テスト 国語(80分)に占める問題文の初読時間
  文字数 *1 読む時間 *2
第一問[論理的文章] 6,430字 12分52秒
第二問[文学] 7,130字 14分16秒
第三問[古文] 5,180字 10分22秒
第四問[漢文] 2270字 4分32秒
合計 21,010字 23分

* 日本人の平均、分速500文字として計算

画面画像を使用する。

速読効果を最大化する仕組み

  • 個人能力にトレーニング内容が最適化されます。
  • 初期能力に合わせた自動目標設定。
  • 速読以外の能力向上度を見える化。
  • SOKUNOUの利用前後の能力変化が一目瞭然。
  • 10万通りの組み合わせ、最大分速1,000万字の表示スピード
  • 「理解力」「検索力」のほか、独自の測定指標で各能力値を見える化。
  • 脳の処理速度を測定、訓練で向上できる。

トレーニング履歴から効果・効能がひと目でわかる。

過去のトレーニングの履歴から、各種能力の向上がひと目で分かる、個別のダッシュボード。

脳の処理速度や読書速度、眼筋の動きなど、速読・速脳トレーニングでのスコアが一目瞭然。

効果の見える化で、改善点の発見やモチベーションのアップ・維持に役立ちます。

脳の処理速度

読書速度

眼筋の動き(たて)

眼筋の動き(よこ)

モチベーションを継続でき、着実に定着できる工夫。

  • 楽しみながら能力を向上できる速脳ゲーム。
  • 能力レベルや受講回数で視聴できる回数が増える動画レッスン。
  • その日効果がわかるメールレポート配信。
  • ”1日7分だけ”のトレーニングで負担を感じない。
  • 訓練コンテンツで速脳速読理論も同時に学べる。
  • 過去の記録をすべて閲覧可能。

気軽に、確実に、一歩一歩学べる。

  • インストール不要、ネット接続ができればいつでもどこでも利用できる。
  • トレーニングのスタートまで、簡単3ステップ。
  • ワンポイントアドバイスで、改善点が明確に。
  • 気になる疑問を解決できるFAQ集。

※現在、SOKUNOUの新規募集は行っておりません。

小論文・志望理由書…

小論文・志望理由書対策

Kai x Kaku

高まる小論文・志望理由書対策の需要に対応する、万全の対策。

書き方講座

どうやって書いたらいいの?

小論文と作文の違いって?

などなど、文章の書き方に困っているあなたに、文章の「書き方」講座をご用意。

実際に書く前に、正しい文章の「書き方」を学びます。

A.Iによる客観的な文章診断

AI診断システム『Kai x Kaku』 で、主観に左右されない客観的で正確な文章診断。

読みやすい、伝わる文章を書くには?

文章を書く時のルールに沿って、あなたの文章の直すべきポイントや正しい言葉の使い方を提示します。

小論文・志望理由書対策の負担軽減に。

「書き方講座」と「A.I文章診断」で、小論文・志望理由書対策の効率化を。

推薦入試や2次試験などで必要になることがある、小論文や志望理由書。

需要があっても、対応が難しかったり、時間がかかってしまう。

そんな悩みを解決できる、kai x Kaku 小論文添削講座。

「書き方講座」で、小論文・志望理由書に必要な学習をカバー。

「A.I文章診断」で、外形的な文章の要素を診断。

診断結果に基づく改善点も明確になるので、指導の負担が大幅に軽減できます。

Kai x Kaku 診断と講座

??に応える、書き方講座。

推薦入試や2次試験などで必要になることがある、小論文や志望理由書。

需要があっても、対応が難しかったり、時間がかかってしまう。

そんな悩みを解決できる、Kai x Kaku 小論文添削講座。

「書き方講座」で、小論文・志望理由書に必要な学習をカバー。

「A.I文章診断」で、外形的な文章の要素を診断。

診断結果に基づく改善点も明確になるので、指導の負担が大幅に軽減できます。

コンピュータで文章をチェック

相手に伝わる文章を書くコツを学べる

Kai x Kakuで活用する、文章診断サービスそのものを学校に導入しませんか?

学校のパソコンで生徒が書いた文章をリアルタイムにチェックができます。

文章の読みやすさを得点化することで、文章の改善点をわかりやすく、かつリアルタイムで指摘します。

クラウドサービスのため、PCにインストールする手間がなく環境を選ばず利用することができます。

A.I診断システム「Kai x Kaku」

「書き方」を学んだら、実際の問題やテーマに沿って文章を書いてみる。

書いた文章は、人工知能が客観的に診断します。

AI診断システム「Kai x Kaku」では、「センテンスの長さ」や「文末の統一感」など、文章を書く時のルールに沿っているかを数値化して診断。

項目ごとに数値化された評価をもとに、それぞれの項目の改善点をアドバイス。

過去に診断した文章との比較レポートも作成できるので、どれだけ成長したか簡単に確認できます。

あなたの文体を、小論文・志望理由書にふさわしい文体に変えていくことができます。

診断結果

講師紹介

「書き方講座」監修

北村 曉(きたむら さとし)

指導歴は24年を越えた、熟練の国語講師。

本職は現代文・小論文だが、予備校等のリクエストに応じているうちに古文・漢文の指導にもあたるようになる。

代ゼミ、Z会などの大手予備校での長期にわたる指導実績もあり、現在は予備校だけでなく、高校や大学での指導、社会人のビジネス研修なども手がけている。

また、8月~10月の推薦・AO入試準備期には全国の高校からの招待を受け、週末ごとにどこかの高校で小論文対策講座の講義をする、という多忙な日々を送っている。

目下の悩みは、この忙しさのために趣味の釣りに出かけられないこと、である。

※現在、Kai x Kakuの新規募集は行っておりません。

個別学習計画作成志…

志望校ナビ

志望校ナビ

Plan for success.

求められる”受験戦略”

大学受験合格のカギは、スケジューリングにあり。

見落としがちな合格のカギ、スケジューリング。

なにを、いつまでに、どのように。

志望校合格に向けてやるべきことや重点を置くべき科目などは、生徒の状況によって異なります。

カウンセリングをもとに、志望校と生徒の状況に合わせて作成したオンリーワンの志望校合格プランが、志望校合格へのルートを示します。

あなただけの、合格PLAN

志望校やスタート時期、学力や生活状況に合わせた、完全オリジナルPLANを作成。

志望校ナビの学習PLANは、綿密なカウンセリングで生徒の状況を把握し、志望校と学習状況に合わせたオンリーワンの学習PLANを作成します。

たとえ志望校・学部が同じ生徒が2人いたとしても、現在の学力や生活状況が違えば、やるべきことやできることは当然違ってきます。

ひとりひとりに、「なにを」「いつまでに」「どのように」を明確にするので、志望校に向けての学習効率が格段にアップします。

定期的な学習計画の進捗確認も行っていますので、志望校の変更があった場合や、学習計画通りに進まなかった場合のプラン修正にも対応しています。

使用する参考書は300種類以上

状況にぴったりの参考書で、万全の学習PLAN

志望校ナビの学習PLANでは、市販されている高校生向けの参考書約3万冊の中から厳選した300冊を使用。

蓄積されたデータから、志望校や現在の学力に合わせて、最適な参考書を選択し、志望校合格までの具体的なロードマップを示します。

提示した参考書の具体的な使い方やペースも指示しますので、「なにを」「いつまでに」「どのように」がさらに明確に。

志望校ナビ 学習PLAN作成ステップ

Hearing

志望大学・学部・学科、成績や学習時間、学校の授業進度等、PLAN作成に必要な情報の聞き取りを行います。

Research

志望大学の傾向や対策、入試科目・入試問題を徹底的に分析し、計画に反映させます。

Planning

ヒアリングした内容やリサーチ結果を元に、ひとりひとりに合わせた個別の合格PLANを作成します。

Remake

志望変更があった場合や進捗状況によっては計画の見直しを行い、新たなPLANを作成します。

志望校ナビについてのお問い合せは・・・

LINE指導

オンライン質問LI…

LINE指導

対応しづらい科目も、必要な時に、必要な指導を。

LINE指導が広げる、指導の”幅”。

対応可能科目が増える。満足度が上がる。

「ここがわからない」にピンポイント指導。

「わからない」と思ったそのときに。

  • 全教科・全科目質問OK。
  • いつでもどこでも質問可能。
  • 画像での送信可能。
  • 質問回数無制限。

学校の課題や問題集、参考書、そして入試直前期の過去問等、わからない問題をLINEで送信するだけで、講師が質問対応をします。受講登録した科目は24時間受付で回数無制限で対応。

写真を撮ってLINEで送信するか、LINEに問題文を入力して送信するだけなので、どこからでも質問ができます。

受講生の利便性の向上とともに、学力の向上や学習習慣の改善に、きっと役立ちます。

オンライン先生PLUS
Eメール個別指導

質問の回答は、東大生または国公立医学部を中心とした大学生講師が行っています。

指導するために必要な学力が十分にあることはもちろん、受講生のつまづきの原因に対して的確なアドバイスができる能力も備えていますので、受講生ひとりひとりに合わせた指導が可能に。

「わからない」の原因を明確にするので、志望校合格や成績アップに向けての学習効率が格段にアップします。

※現在、このサイトからLINE質問の新規募集は行っておりません。現在ご利用中の塾様からの紹介のみ受け付けております。

大学受験映像講座模…

センター試験対策ゼミ

模擬試験対策講座

模試の対策と活用法を学ぶ

進研模試対策講座

模試を活用して、学力アップを目指す。

ポイントをおさえた映像講義

選りすぐりの予備校講師が、今回の進研模試で出題されるポイント、今の段階で出来るようになっておきたいことを徹底解説!

模試の点数がおもしろいように上がる勉強法を高校生の皆さんに伝授します!

点数アップテキスト

映像講義を見ただけでは、模試の点数はアップしません。

点数アップテキストでアウトプットを行うことで過去の問題と同レベルの問題の解き方や考え方が身につきます。

模試対策導入のメリット

対策講座で、生徒の満足度をアップ。

進研模試は、大学入学共通テストの現役受験者人数とほぼ同数が受験する全国最大規模の模擬試験です。

高校での学力到達度をチェックすることができ、ライバルともいえる多くの受験生の中で、自分の学力が確認できます。

全国平均正解率が10%程度の応用問題から、80%程度の基礎基本問題まで幅広く出題されているため、難関国公立大から私立大まで、志望校合格に必要な学力の定着状況が確認できます。

「模試で思うように点数が取れない」「受験に向けて頑張りたい!」という方は是非、受講してください! 志望校合格に向けてやるべきことは何かを伝授します!

模試対策講座 講師

※現在、模擬試験対策講座の新規募集は行っておりません。

スタートダッシュ講座

高校入学応援映像ス…

スタートダッシュ講座

スタートダッシュ講座

高校のスタートダッシュは、この講座から。

中学の総復習を、コンパクトに。

中学総復習編

短期間で集中的に。

授業は、重要な単元ごとに細かく分かれており、1講座10分程度のスモールメソッド方式を採用しているので、集中がとぎれることなく短時間かつ短期間で学習ができます。

〔英語〕41講座、〔数学〕42講座

学習の土台を固めて、つくる

高校の学びは、中学までに学んだ内容を土台にしています。中学の学習内容に穴があると高校でのつまづきの原因になりかねません。高校入学前に中学の復習をして学習の土台をしっかりつくりましょう。

スタートダッシュ!

高校入学後すぐにテストがあり、内容は「中学で学んだ内容が身についているか」の中学総復習テストです。中学の総復習講座で改めて自分が苦手なところをおさらいしてスタートダッシュを決めよう!

※高校の予習テストの場合もあります。入学前に案内があると思いますので、それに合わせてしっかり準備をしておきましょう。

中学総復習編

中学の学習内容を、コンパクトに振り返る。

高校の学習内容の土台となる中学の学習内容を、短期間でコンパクトに振り返ることができるのが中学総復習編です。

高校の学習内容を本格的に学び始める前や、高校の学習内容につまづきそうなときに、もう一度中学の内容のおさらいをしておくことで、スムーズに学習内容をつなげていくことができます。

中学総復習編

高校の基礎の基礎を、しっかりと。

高校スタート編

先取り授業で 高得点

高校編のスタートダッシュ講座は、高校入学後、はじめての定期テストの範囲を先取り学習できるので、テストで高得点を狙えます。

授業前予習で 徹底サポート

スタートダッシュ講座での予習で、学校の授業がより理解でき、授業に集中できます。

また、授業についていけないリスクを減らせます。

大学は推薦合格を目指す

推薦入試は、高1の一学期の中間テストの結果から評価がはじまります。

まずは、スタートダッシュ講座で学力を身に付けて好成績を取ろう。

高校スタート編

高校スタート編

高校1 年生の一学期の学習内容は、高校の学習内容のベースとなるものが多く含まれています。

中学の学習内容を土台として、本格的な高校の学習内容につなげていく重要な部分なので、一学期の学習でしっかりと基礎を抑えておくことがとても大切になります。

その中でも特に重要な一学期の中間テストまでの内容を、ポイントをおさえてしっかり学習できるのが高校スタート編です。

学校の授業の予習や復習として活用したり、高校1年生の二学期からの学習でつまづきそうな時の振り返り学習ツールとしても最適です。

スタートダッシュ講座についてのお問い合わせはこちらから。